【Bit:Botロボットカー応用】レッスン4「ライントラッキング」

1.学習目標

図1-1黒線の追跡

この新しいロボットゲーム、ロボットの追跡を試してみましょう。最初に黒いテープを使って白い地面(白い紙の上)に円を貼り付け、ロボットはサークルに沿って移動します。

 2.原理

図1-2トラッキングモジュール

赤外線センサーの基本原理は、物体の反射特性を利用することです。この実験は黒線を走行するように動作させます。赤外線放射が黒線にあるときは黒線で吸収され、他の色に放射された光線は赤外線受信機で反射されます。ロボットカーのセンサーが黒線を検出すると、インジケータライトが点灯します。白い物体が検出されると、インジケータが消灯します。この違いに対応するプログラムを書いて、ロボットカーを自動運転させます。

3.使用するブロック

事前に「高度なブロック」→「パッケージ追加」から、Bit:bot用パッケージ「https://github.com/lzty634158/yahboom_mbit_en」を組み込んでおいてください。

4.プログラム例

micro-bit.info
http://micro-bit.info/dl/microbit-Lessonb4ライントラッキング.hex
http://micro-bit.info/dl/microbit-Lessonb4ライントラッキング.hex

ロボットカーのご購入はこちら

micro:bitファン(大阪から発送)
 
micro:bit ラジコンカーキット micro:bit無しモデル | micro:bitファン(大阪から...
https://microbit.buyshop.jp/items/11613011
これ1台でロボットカーを組み立てながらプログラミングも学べる優れた学習キットです。Scratch風のブロックプログラミングエディタを使うことで、モーターはもちろん、超音波センサーによる衝突回避動作、トラッキングセンサーによるライントレース動作、赤外線センサーによってロボットカーをリモコン制御も可能です。micro:bitの基本機能ではなかったサウンド機能、サーボ―モータードライバ、DCモータードライバ、5VのPMWも標準でついており、I2C機器の取り付けもしやすくなっています。ベースの拡張ボードからバッテリー(附属)...
micro:bitファン(大阪から発送)
 
micro:bit ラジコンカーキット(micro:bit付き) | micro:bitファン(大阪から発送)...
https://microbit.buyshop.jp/items/11796917
これ1台でロボットカーを組み立てながらプログラミングも学べる優れた学習キットです。Scratch風のブロックプログラミングエディタを使うことで、モーターはもちろん、超音波センサーによる衝突回避動作、トラッキングセンサーによるライントレース動作、赤外線センサーによってロボットカーをリモコン制御も可能です。micro:bitの基本機能ではなかったサウンド機能、サーボ―モータードライバ、DCモータードライバ、5VのPMWも標準でついており、II2機器の取り付けもしやすくなっています。ベースの拡張ボードからバッテリー(附属)...